 |
 |
スタートは6:00
三条大橋西詰
弥次喜多の像です
雨も降っているので
まだ真っ暗です |
橋を渡ってすぐ
駅伝発祥の地 |
 |
 |
蹴上の坂を上って
粟田口刑場跡 |
6:25
もう少し上がって
車石広場 |
 |
 |
亀の水不動です |
奥の亀から水が湧いています |
 |
 |
6:45
山科まで来ました
五条の別れです
まだ雨は降っています |
山科の駅近く
東海道の碑があります |
 |
 |
徳林庵
六地蔵巡りの山科地蔵
やっと明るくなってきました |
ここを入れば
尾関越えで三井寺へ行けます |
 |
 |
こちらは逢坂峠の車石ですね |
こちらにもありました |
 |
 |
追分です
説明もありました |
7:15
ここがその追分
右が東海道 左が奈良街道 |
 |
 |
道標です
右一里丁 左大谷町 |
少し進んで月心寺
走井餅の走井があります
井戸ですよ♪ |
 |
 |
線路を陸橋で越えます
これやこの・・・ 蝉丸ですね |
走井餅の茶屋あったのでしょうか |