 |
 |
徳和です
線路を越えてすぐ
万人講の常夜灯がありました |
従是外宮四里
玉造講 |
 |
伊勢街道の
道路標識がありますね♪
間もなく櫛田川です |
 |
7:25
櫛田川の渡しへ向かう道標
左さんくうみち
右けかうみち |
 |
 |
渡し場跡にある里程標
距松阪元標一里二十九町三十四間 |
距斎宮元標二十五町三十一間
距宇治山田元標三里二十町四十一間
距津元標六里十二丁十八間 |
 |
 |
櫛田川です
この辺りが渡し場でしょう |
少し行くと
従是外宮三里
宮川江二里半 |
 |
8:10
斎宮も見学します
10分の1模型です |
 |
 |
アップで撮影するとまるで本物ですね |
 |
 |
いいですねえ |
へんば餅をお土産に買いました |
 |
 |
10:05 宮川です 下の渡し(桜の渡し)跡です |
 |
宮川を渡りました
こちらにも解説板があります
絵は同じですね |
 |
 |
筋向橋です
伊勢本街道と合流です |
11:45
外宮です |
 |
 |
古市街道
間の山お杉お玉
三味線などを弾く大道芸ですね |
備前屋跡 妓楼です |
 |
 |
古市芝居跡
古市三座の一つ口の芝居・長盛座跡 |
大きな両宮常夜灯 |
 |
12:00
内宮です |