 |
 |
川原町四条
『中岡慎太郎寓居跡』の碑
横には観光マップもあります |
川原町通を渡って少し北へ
『坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地』
の碑。近江屋跡。
両名はここで暗殺されました。 |
 |
 |
古高俊太郎邸跡
勤皇の志士と交流が深く倒幕の拠点
元治元年、新撰組に捕縛され、
過酷な拷問を受け、自白。
池田屋事件へと繋がる。 |
横にあった道標。
やわらかい文字でいい雰囲気♪
「みぎハふねのり場
ひだりハ京ミち」 |
 |
 |
『本間精一郎遭難之地』の碑
本間精一郎は勤皇の志士。
池田屋騒動後、薩摩の田中新兵衛、
土佐の岡田以蔵らに暗殺される。 |
高瀬川沿い、『土佐藩邸跡』の碑
土佐藩は、薩摩、長州と並び幕末
政局の雄藩。武市瑞山、坂本龍馬、
中岡慎太郎、後藤象二郎らの志士を
輩出。 |
 |
 |
土佐稲荷
藩邸に鎮守社として祀られたもので、
参詣する町人のために藩邸内の
通り抜けが許されていました。 |
『彦根藩邸跡』の碑
13代彦根藩主井伊直弼は、勅許を
待たず日米修好通商条約など
安政五カ国条約に調印した。
また、安政の大獄を起こし、
桜田門外の変で暗殺された。 |
 |
 |
酢屋。坂本龍馬寓居跡。当時は材木商。現在は創作工芸の店。
坂本龍馬の海援隊の京都における拠点でもあります。 |
 |
 |
高瀬川三條小橋、
『佐久間象山先生遭難之碑
大村益次郎卿遭難之碑
北へ約壱丁』の碑 |
北へ少し行くと、高瀬川を挟んで
『大村益次郎卿遭難碑』と
『象山先生遭難碑』
大村益次郎(村田蔵六)は、緒方洪庵
等に医・蘭学を学んだ。後、第2次
長州征伐・戊辰戦争において卓越
した指揮を行った。
佐久間象山は、兵学蘭学を学び、
江戸で勝海舟・吉田松陰等に砲学を
教えた。 |
 |
『維新 史跡 池田屋騒動之址』の碑
(以前はパチンコ屋、今ははなの舞)
古高俊太郎の自白で、新撰組が
旅籠池田屋で潜伏していた(クーデ
ターを起こそうとしていた)長州藩・
土佐藩などの尊皇攘夷派を襲撃し
た事件である。この事件で新撰組は
一躍有名になった。 |
『武市瑞山先生寓居跡』の碑
通称武市半平太(はんべいた)
坂本龍馬と同じ土佐藩。
尊王攘夷を志し,土佐勤王党を結成。
右奥に『吉村寅太郎寓居跡』の碑
土佐藩の四天王の一人。他の四天王
は中岡慎太郎、坂本龍馬、武市瑞山
土佐勤王党に参加。
坂本竜馬らと共に脱藩した。
天誅組を組織した。 |
 |
 |
『加賀藩邸跡』の碑
加賀百二万七千石 |
 |
 |
12:15
京都ホテルオークラにある
『長州屋敷址』の碑
御池通りから柱の陰になっています |
オークラの西面にある桂小五郎像
桂小五郎(木戸孝允)
長州藩、尊皇攘夷派
池田屋騒動では運良く遭難を回避
坂本龍馬や中岡慎太郎の斡旋で、
西郷隆盛と薩長同盟を締結 |
 |
『桂小五郎幾松寓居跡』
北面「長州藩控屋敷趾」
桂小五郎と妻 松子となった
花街三本木の芸妓 幾松が
暮らした屋敷跡
今は料亭 |
『兵部大輔従三位大村益次郎公遺址』
大村益次郎(村田蔵六)
長州藩の医師、西洋学者、兵学者。
緒方洪庵等に医・蘭学を学んだ。 |
 |
 |
『史蹟高瀬川一之船入』
この辺りから南が長州藩屋敷跡 |
12:40
『角倉了以別邸跡』の碑
北面「高瀬川源流庭苑」
現在はがんこの高瀬川二条苑
角倉 了以(すみのくら りょうい)
貿易商、豪商。運河高瀬川を造った。
高瀬舟による舟運も行う。
大堰川(保津川)や富士川の開削も
行った。 |
 |