 |
9:25 阿麻美許曾神社
(あまみこそじんじゃ)
天美神社とも
祭神は素盞鳴尊 |
大泉緑地でラーメンを食べて、
10:25 竹田街道に合流
これは歴史街道の碑 解説付きです |
 |
 |
 |
中高野街道との交差にある碑
「左 さかい 道」「右 ひらの 大坂 道」「左 さやま 三日市 かうや 道」 |
 |
竹内街道の解説板もあります |
11:00 サプライズエイド!
丹治はやプラザです
泡をはじめいろいろな飲み物が
ありました ありがとう
ハイオクチャージで元気一杯♪ |
 |
 |
 |
旧伊勢橋の親柱と現在の伊勢橋(右) |
少し行ったところの民家の敷地内に
ある道標 「左 ふじい寺大みね
いせはせつぼ坂」
「右 大坂さかいミち
左 まきの寺さやま」 |
 |
 |
11:15 木製の大きな常夜燈です
北へ100mほどに野中寺があります |
近くに、石燈籠と道標があります
「右 大坂 左 さかい」「右 はせ」 |
 |
11:25 峯塚公園
チャックポイント
エイドもありました♪ |
 |
 |
白鳥へ旧道はウオーキングトレイル |
白鳥稜(はくちょうりょう)古墳。
日本武尊が白鳥に姿を変え
最後に降り立った地とされています。 |
 |
古市に入ると、白鳥(しらとり)神社
祭神は「日本武尊」「素戔鳴命」
河内名所図会に「伊岐宮、誉田の
南、五町、古市村にあり、日本武尊
の霊を祀りて白鳥明神と称す。
古は伊岐谷にあり。後世、ここに
勧請す。相殿牛頭天皇、婆利賽女を
併祭る。此所の生土神とす。」 |
 |
 |
蓑の辻の道標
左 大和路 上の太子たゑま
つぼ坂 大峰山
すぐ 高野山 金剛山
右 大坂 すぐ さかい
左大和路右大坂 |
蓑の辻には明治の建物商工会館が
あったのですが、新しい建物に
変わってしまいました 古い建物がなくなるのは残念です |
 |
 |
古市の広場にある陶板。
現在の地図と往時の「蓑の辻の賑わいの絵」 |