 |
 |
12:15
チェックポイント
上ノ太子駅 閑散としています |
太子町のマンホールは
『和を以って尊しと為す』聖徳太子で
すねえ・・・、そして、町の花「さつき」
と叡福寺の多宝塔、背景は二上山 |
 |
地蔵の祠と古い道標と新しい道標
が並んでいます。古い道標には
「すぐ たへま よしの はせ 道」
「右 たへま つぼさか 道
いせ よしの かうや」
「右 大坂 さかい 道
たいし いづみ」 |
12:45 六枚橋で飛鳥川を渡ります。
奈良の飛鳥川とは別です、
でも、どちらも大和川の支流です。
この橋は昔、6枚の板を渡して橋と
しており、数は「南無阿弥陀仏」の
6文字になぞらえたものだとか。
ちなみに橋を渡る人からは通行料を
とっており、三途の川の渡し賃に
ちなんで、六文銭だったとか・・・。 |
 |
 |
 |
12:55
六枚橋を越えると、峠の始まり、 |
風情のある家が続きます。
萱葺きの屋根に松があるのですが・・・ |
 |
 |
まだまだ続きます |
消火器具に「大道町」の文字 |
 |
二上山の駐車場
ここでもエイドが出ました
ラーメンをいただきました♪ |
13:30 チェックポイント
竹内峠 鶯の関跡の碑、国境の碑
従是東大和國 従是東奈良県 |
 |
 |
峠を下ると「芭蕉ゆかりの綿弓塚」
造り酒屋を改修したものです
竹之内集落にも
たくさんの建物が残っています |
綿弓塚からすぐに地蔵堂があります
お堂の左の自然石は、「左 たへま」
燈籠には、「大峰山上」
燈籠の右の道標は、
「右 大峰山 よしの 長谷寺 道」
「左 たいま 王寺 だるま 道」 |
 |
 |
 |
風情のある家が続きます |
長尾街道との交差 道標があります
真ん中の自然石は、
「左 はせ いせ 道」
右の道標は
「右 よしの つぼさか かうや」
「左 はせ いせ」 |
 |
14:05 チェックポイント長尾神社
大和の大蛇、巳さんの頭は三輪山、
その尾が長尾までとどいていた
とか・・・
龍が住んでいたとも、大和高田の
竜王社が頭で長尾神社が尾。 |
 |
 |
鳥居の前の燈籠の前にかえる
向かって左はおんぶかえる |
右は普通のかえる |